前回、【鬼滅の刃183話の考察とネタバレ】最後に無惨を無限城から外へ追い出すことに成功、戦いは市街地に移りました。
首を切断しても殺害できない無惨を倒す方法はただ一つ、日光を浴びせるのみ。
そのためには夜明けまでの一時間半、無惨を釘付けにしなければなりません。
しかし無惨の回復能力はすさまじく、バラバラにして動きを止めようにも、切り込んだ瞬間に再生してしまいます。
猛攻を受ける柱たちをかばって次々と斃れて行く隊士たち。
炭治郎もまた、無惨の毒を受けて瀕死の重傷を負ってしまいます。
回復と再起の機会は訪れるのでしょうか。今回得た情報を元に考察を行いつつ、次回の展開を占います。
鬼滅の刃184話ネタバレ最新話・無惨との勝負の行方や如何に!?
前話の183話では愈史郎のおかげで無惨を地上に引きずり出すことに成功。
しかし、夜明けまであと1時間半あり果たして無残を倒すことはできるのか?
今後の展開に注目しつつ、184話について紹介していきます。
無惨を倒すことができるのか?
無惨を地上に引きずり出すことに成功はしたものの、夜明けまであと1時間半近くあり、炭次郎や柱を含む多くの隊員はかなり消耗しています。
無敵ともいえる無惨は頸を切っても死なず、再生速度も他の鬼の比ではないくらい速いためかなりの苦戦を強いられています。
かなり絶望的な状況であることは間違いありません。このまま耐えることは不可能に近いように感じますが、頑張ってほしいところです。
炭次郎は死ぬのか?
184話の最後には無惨の大量の血を浴びた炭次郎が、変わり果てた姿で倒れている描写があります。
無惨は攻撃の際に自身の猛毒である大量の血を混ぜてあり、炭次郎はそれを大量に浴びています。
顔の半分が赤く膨れ上がり、かなりの重症だということが分かります。無惨は炭次郎のことを死んだといっており本当に炭次郎は死んでしまうのか?今後の展開に注目です。
どのようにして耐える?
先述した通り、夜明けまで1時間半近く残っており、現段階では無惨を倒す手段は日の光を浴びさせることしか判明していません。
また、炭次郎、その他の柱たちもかなりやられており、戦える主力は伊黒、甘露寺、義勇、悲鳴嶼、善逸、伊之助しかおらずかなりのピンチです。
さらに、一般の隊員が柱たちを守るために積極的に前に出て盾となっている状況でこのまま長く続けられるとは考えられません。
救世主でも現れるか、誰かが覚醒するか、そんなことが起こらない限り無惨に皆殺しにされてしまいます。
日の光で無惨は死ぬのか?
ここまで夜明けまで耐える、日の光で無惨は死ぬということを前提に話を進めてきましたが、果たして本当に無惨は日の光で死ぬのでしょうか?
もし、戦いの中で何らかの変化が生じ、無惨が日の光を克服していたら、、、。想像するだけで絶望感に苛まれますね。
仮にそうなったとしたら、ここまで頑張ってきたことはすべて水の泡となり、しのぶさんや無一郎、玄弥の死は無駄になってしまいます。
そんなことは許されません!そんなことは無いと願いたいです。
鬼滅の刃184話「戦線離脱」の感想
#wj52 #鬼滅の刃
鬼舞辻無惨、再生能力は攻撃された瞬間に全回復するし攻撃面も速度と範囲が凄まじいだけでなく実質即死技である鬼の細胞付与があったりと今までの十二鬼月同様にクソゲーの極み過ぎる…— kei@Fate・物語 (@kei51303501) November 24, 2019
無惨、己を高める努力とかしなさそうだから、ひょっとして上弦の壱や弐より戦闘力は劣るじゃないか?なんて疑ったりもしていましたが、とんでもなかったですね。
術や赫刀技術というより、性能でゴリ押ししている感じですけれど。
#wj52 鬼滅の刃
わずか1時間半、わずか90分。しかしこのバケモノを留めておくには、あまりに長すぎる。悲鳴嶼さんたちや善逸たちも脱出できたのだろうか?雷の呼吸とかヒットアンドアウェイがうまく使えれば時間稼げそうだけど…
— 真黒コスモス (@axelmagro) November 24, 2019
この辺り、無惨を釘付けにしておくために何か用意してたりするんでしょうか?
爆弾で地割れを起こして地中に埋めるとか……ただ、この場所に出たのは輝利哉様も想定していなかった様子なので、トラップを配備するのは難しいのかなあ……
「最終的に鬼殺の本懐を遂げるのが自分自身の手である必要はない」という考え方、それこそ「人から人へ受け継いでいくことこそが人間の体現する"永遠"」ていうお館様の思想そのものやしな。
— ほあし (@hoasissimo) November 25, 2019
これがおそらくラストバトルだと思いますが、この後どういう展開に転がるとしても、炭治郎が一対一で無惨を倒すような決着にはならないような気がします。
全員の力を集結させて倒した方が、決着としては綺麗ですよね。
炭治郎が血を入れられたことにより無惨の記憶を見るのでは?って感想を見てなるほど無惨の記憶経由でヒノカミ神楽最後の型を習得するのかなと思うなど
— ウララ (@urara256) November 25, 2019
確かにこれまでも、無惨の血を分け与えられた鬼が無惨の記憶を観るシーンがありましたね。
無惨との戦闘で縁壱が十三番目の型を見せている可能性は高いと思われます。
華麗に復活を遂げた炭治郎が十三番目の型を披露するのを見てみたいですね。
十三番目の型の名前が「鬼滅の刃」だったりするのかもしれません。
鬼滅の刃184話「戦線離脱」最新話考察
想像以上に凄まじく、悪意に満ちていた無惨の能力を前に、瀕死の炭治郎。
これからどうなってしまうのでしょうか。考察しながら今後の展開を予想します。
無惨の再生能力への対策は?
ここ数話でなんとなく判ってきましたが、無惨の戦闘スタイルはテクニックや技を駆使するというより、身体能力の固有の力でゴリ押しするという形態のようです。
確かに無惨が上弦の壱より己の研鑽に力を注いでいるとは思えないので、納得が行く気はします。
切り刻んでも、即座に再生する復活力などは、反則呼ばわりしても過言ではないでしょう。
ですがこの己の肉体への信頼こそが、無惨の破滅フラグに繋がりそうな気もします。
日光に焼けること以外、弱点は存在しないと思われる無惨の肉体性能ですが、どこかに、本人も気付いていない落とし穴が存在するのではないでしょうか。
無惨の毒を解毒する方法はないのか?
ケロイドのように焼け爛れた炭治郎の顔。
かなり強力な毒であることは間違いありませんが、解毒剤は存在しないのでしょうか。
頼みの綱となりそうなのは、まだこの場に来ていない愈史郎の存在です。
珠世の薫陶を受けているだろう愈史郎なら、完全な解毒は難しいにせよ、ある程度緩和する薬を調達してくれるのではないでしょうか。
すでに行動不能状態に陥っているか、解毒寸前に殺害されるような絶望的な展開も起こりうるかもしませんが……
炭治郎、復活のきっかけは?
このまま死亡することはありえないでしょうが、タイトルで「戦線離脱」と堂々宣言されている以上、暫くの間炭治郎が動けなくなってしまうのは確実でしょう。
その場合、復活を遂げる際はどのようなきっかけによるものになるのでしょうか。
復活した炭治郎が無惨に挑むときこそ正真正銘、最後の戦いの幕開けになることでしょうから、作品的にも相当、劇的な展開の末に立ち上がることでしょう。
おそらく飛躍的なパワーアップを遂げた状態になっていることも予想されます。
そう考えると、暫くの間戦闘に絡んでいなかった禰豆子が関わってくることは間違いないのではないでしょうか。
禰豆子は人間に戻る薬を投与されて治療中ですが、元々日光を克服した特別な鬼であることから、人間に戻っても、炭治郎を強化するための何か特別な能力を備えているかもしれません。(あるいは、人でも鬼でもない、別の何かに進化しているとか?)
いずれにせよ最終決戦の場にヒロインが居合わせないとは思えないので、禰豆子は近いうちに市街地へやってくるのでしょう。
残っているかもしれない、新・上弦の伍が連れてくるかもしれません。
鬼滅の刃の第184話「戦線離脱」の考察・ネタバレまとめ
戦いの場は無限城から市街地へ移り、無惨打倒に要するタイムリミット一時間半も明示されましたが、戦況は芳しくないものです。
無惨には有効打を与えられず、多くの隊士を失い、炭治郎も無惨の毒に倒れてしまいました。
戦況を覆す契機となる存在は何になるのでしょう。
未だ到着していない風・岩の両柱か、愈史郎か、遠くにいる禰豆子か……予断を許さない状況がどのように転がっていくのか、予想が難しい展開ですが、とにかく今後も熱い先頭が繰り広げられるであろうことは想像に難くありません。
次回以降、何らかの心強い救援が到来するはずです。
次回の鬼滅の刃にも、眼が離せません。
コメント